.png)
※2021年新卒採用のエントリーの受付は終了致しました。

※インターンシップ参加応募の方は
WEBエントリーをお願いいたします。


WEBエントリーからオンライン面接までの流れ
① 当サイトの右上の「WEBエントリー」をクリック。
② フォームに必要事項を入力しエントリー。
お送りいただいたメールアドレスへインターンシップの
ご案内、及びオンライン面接希望日のメールをお送りいたします。
③ オンライン面接日程確定後、zoom面接用URLをお送りいたします。
藤井牧場代表がインタビューを受けました!

勤務地
北海道富良野市字八幡丘
仕事内容
酪農業全般(搾乳、給餌、哺乳、繁殖、畑作、牛舎の清掃等)
雇用形態
正社員
期間
長期(期間の定めなし)
給与
《初年度実績》
・大学院卒 :月給220,000円
・大卒 :月給210,000円
・短大、専門卒:月給200,000円
・高卒 :月給187,000円
※昇給あり(人事考課に基づく)
※賞与あり
《モデル賃金例》
●10年目
・大卒10年目・・月給317,000円
(役職手当、家族手当、住宅手当、資格手当含む)
●16年目
・大卒16年目・・月給388,000円
(役職手当、家族手当、住宅手当、資格手当含む)
会社情報
《過去3年間の新卒採用者数》
2018年:2名
2019年:5名
2020年:5名
《過去3年間の新卒離職者数》
2017年:0名
2018年:1名
2019年:0名
《採用実績校》
北海道大学、岩手大学、帯広畜産大学、東京農業大学、酪農学園大学、札幌大学、
玉川大学、東海大学、東洋大学、共栄大学
勤務時間
《勤務時間 目安》
朝シフト: 4:00~14:30(休憩2時間)
昼シフト: 14:30~1:00(休憩2時間)
※実働8.5時間程度
※3カ月ごとに会社側でシフト作成
※半年~1年、朝か昼シフト
※畜産農業のため天候・季節・状況に応じて変動あり(上記所定時間外労働あり)
休日
4週6休
寮・社宅・
宿泊先
遠方からお越しの方は近隣のアパート等を借りて頂く形となります。
周辺家賃相場:30,000円/月~50,000円/月程度
※住宅手当あり(10,000~13,000円)
社会保険
雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険
必要な資格・
経験
《応募対象》
・学部・学科・農業経験は一切問いません
・2022年3月に大学院、大学、短大、農業大学校、専門学校を卒業予定の方
《免許》
普通自動車免許(オートマ限定可)
※入社までに取得して下されば結構です。
待遇
・社会保険完備
(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
・傷害保険あり
・昇給あり
(ステップアップ時のモデル賃金制度に基づく)
・賞与あり(年2回)
・住宅手当あり(10,000~13,000円)
・通勤手当あり(上限10,000円/月)
・家族手当あり(配偶者5,000円、第1子3,000円、第2子2,000円、第3子以降は一律1,000円)
・役職手当あり(10,000~200,000円)
・暖房手当あり(5,000円/月 ※11月~4月)
・社員食堂あり(1日1食提供、1食あたり200円)
・技術手当あり(獣医師免許は50,000円/月、その他授精師、受精卵移植師、削蹄師(1級2級)大型免許、大型特殊免許、農場HACCP指導員、農場HACCP審査員、チーズ講習免許等にも手当あり)
・産休、育休取得実績あり

よくある質問
専門的な知識がなくても、大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。現在若手社員の半数以上は、酪農の予備知識なしで入社しておりますが、各担当で活躍しています。当社独自の成長支援の仕組みがあり、何を学べばよいか、どのように学んでいけばよいか、ロードマップが示されます。当然、学ぶのは本人ですから、本人の学ぶ姿勢が重要ですが、働きながら幅広い酪農技術を学べる環境を作ることを念頭に成長支援制度は設計されています。各種勉強会なども開催し、日夜酪農技術の習得に努めています。
北海道の冬は大変ですか?
富良野は大雪山系に囲まれて、雪深い内陸部です。気温はマイナス30度もなりますので、決して楽な環境ではありません。しかし住めば都という言葉もあり、全国から集まっている先輩社員もすっかり北海道の冬に適応しています。(北海道以外のスタッフの出身地、東京、群馬、青森、大阪、香川、佐賀等)市内にスキー場もあり、仕事終わりや休みの日には、スキーやスノーボードなどウインタースポーツにいそしむ先輩も多いです。
車は必要ですか?
車は必要です。札幌以外の都市では車無しには生活ができません。ですから、普通乗用免許と車の取得は採用時の必須条件としています。
連休を取得できますか?
取得できます。前もって会社に申請が必要ですが、最大1週間の長期連休を取得できます。
(農繁期は除く)道外出身者も多いため、長期の連休取得を制度化しました。
休みは何をしていますか?
それぞれの人によりますが、車でドライブしたり、牧場めぐりをしたり、冬はスキー、スノーボードなどのウインタースポーツ、夏はサイクリングをしたり、ルアーフィッシングをしている先輩がいます。
保険にはいっていますか?
雇用保険、社会保険、労災等基本的な保険にはすべて加入しております。さらに事業所として、社員の就業時の事故に関しての任意保険にも加入しております。
内定後のサポートはどうでしょうか?
不安なことがあればいつでもご連絡ください。